top of page
検索

人の本性 巧みにすくう文章  大矢博子(書評家)

  • zensakka
  • 2024年10月19日
  • 読了時間: 1分

新聞の斜め読み、その2  エンタメ季評


情景が浮かび心情をすくい上げる、いい文章を書くなあと常々感じているのが

麻宮好(あさみやこう)だ。「恩送り泥濘の十手」で第一回警察小説新人賞を受賞して以降、一作ごとに腕を上げている。

最新刊「龍の眼」は、上質の砥石の横流しを疑われる村に隠密同心が調査に赴く物語である。ただの役人の振りをして村人たちと交流を持つが、その村には意外な秘密があり….。

絶対に入ってはいけない禁足地の存在、夜にしか出てこない謎めいた子どもなど、興味をそそるモチーフが続々と登場する。村の不自然な特徴には気づく読者はいるかもしれないが、なぜそうなったのかという理由こそが読みどころ。現代にも通じる、人の愚かさと悲しさが伝わってくる。砥石の切り出しの描写も一読の価値あり。(一部分です)

朝日新聞 2024年9月25日 夕刊 より    森本

 
 
 

最新記事

すべて表示
民話の原点(むがすむがす、あったとやぁ)

民話の原点「むがすむがす」  民話採訪者 小野和子さん(90歳) 民話は人から人へと語り継がれていく。 子供の頃に聞いた『むかしむかし』の話があったら聞かせてくださいませんかと尋ね回るのである 民話採訪者とは、民話を聞くことだけが問題ではなく、その語り手その人を尋ねる仕事で...

 
 
 
2032年の小惑星地球衝突の記事

朝、NHKFMラジオをつけてニュースを聴くのだが、2月9日のニュースのトップは耳を疑うような内容だった。それは、昨年末(2024年)発見された小惑星が、2032年に2.2%の確率で地球に衝突するおそれがあるという推定を、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)が発表した、というものだっ...

 
 
 
日本近代文学館 秋期特別展『編集者かく戦へり』

目黒区駒場の日本近代文学館では、11月23日まで、秋期特別展『編集者かく戦縁』が開催されています。文学作品が生まれるために、編集者の存在がいかに大きなものだったかを知る興味深い内容。「原稿依頼」「つばぜり合い」「作品が世に出るまで」というようなテーマ別に展示されています。戦...

 
 
 

Comments


全作家協会

©2023 全作家協会。Wix.com で作成されました。

bottom of page